お片づけの習慣 しつけ、生活習慣など
妊娠 出産 育児サイト★明日もママ頑張るよ!

お片づけの習慣 しつけ

お片づけの習慣

自分でお片づけ

お母さんはお片づけを家事の一つと思い、おもちゃも親が片付けるものと思っていないでしょうか。 子供が片付けるよりも自分でやった方が早いので、サッサとやってしまう人もいるでしょう。 でも、お片づけは大人になってからも必要なことです。 子供のときに身につけさせることが大切です。

2,3歳くらいの子供はおもちゃを見つけると、自然に手にとって遊びますが、 それを元の場所に戻すことは、教えなければやりません。 最初はお母さんと一緒に片付けましょう。

ほかの生活習慣と同様、子供はすぐには出来ないので、はじめは10分の1、次は10分の3などと子供が片付ける分を徐々に増やしていきましょう。

お片付け能力の効用

お片付けの目的は「しまう」ことではなく、「次に使いやすい」こと。そのためのノウハウ を知っておきましょう。 また、子供はいつまでも遊びたいのですから、片付けるのはイヤなものです。 遊びのように楽しくするのがコツです。

片付けるときは「大きい物はこの中」「投げたら玩具が痛いって」などと言葉をかけて下さい。 お片付けで身に付くこともあります。

●数や形、色が分かる
箱に積み木をしまえば、形が分かったり数のことも分かってくる。

●生活習慣が自立する
何でもひとりで出来る力が付く。

●物を大事にする気持ちが育つ
乱暴にしまったら「玩具どうなるかな?」と聞いて下さい。

●分類、管理能力がつく
決めたとおりに置けば、1個足りないなどにも気づきます。

上手に片付けるルール

一、おもちゃを整理する
玩具はだんだん増えていきますが、 遊ばない玩具もたくさんあるはずです。 子供と一緒に整理し、使わない玩具は別の場所に置くか、処分して、使う玩具だけ出しましょう。

二、片付ける場所を決める
高い場所は子供の手が届かないので、背丈ほどの高さまでの棚を置いたり、箱などを用意します。 「ここは、この玩具の家」などとすると、子供が自分の場所が出来て喜びます。

三、片付ける時間を決める
食事の度に片付けていたのでは、片付けがイヤになります。 「夕ご飯だから片付けようね」などと家庭のルールを決めましょう。 片付ける時は時間がかかるので、早めに取り掛かることが大切です。

四、片づけ方を考える
「さあ、片付けなさい」と言っても、子供は何をどうしていいか分かりません。最初は お母さんが一緒に片付けて「物は出して使ったら、しまう」ということを教え、習慣化していきましょう。

子どもの育児 関連情報

↑このページのTOPへ